スッキリ見える ミニマリストの
「洗面所収納術」がまるわかり!

掃除苦手なんだよな・・・

そんな あなたにこそ 見てほしいのが
"ミニマリスト流" の片付け♬
100均の商品を使った収納術も たくさん紹介します♬
ミニマリストの洗面所を大公開!
まずは 私の洗面所を紹介します!
白を基調にそろえています♬
配置など参考にしてもらえると嬉しいです。
部屋干ししているので突っ張り棒があります。
超優秀な100均アイテム|浮かせる歯ブラシ収納
よくあるのがコップに入れる収納方法です。
コップ保管のデメリット
・コップの中に水がたまるので 衛生的に悪い
・コップを置く場所にホコリがたまる
・定期的にコップを掃除しないといけない
でも!!浮かせる歯ブラシ収納は
コップ保管のデメリットがすべて解決!
→ セリア 100円(税抜)
何度もはがして使えるので 貼り直しも可能
100円なので すぐダメになることも予想していましたが
5か月たった今でもはがれる感じは一切ありません!
まだまだ使える予感♬

洗面台がめちゃくちゃスッキリするので
ぜひやってみてください!
実用性抜群!|吊り下げ式 タオル収納
タオルは もともと タンスに入れていたんですが
毎回タンスから出すのも しまうのも面倒だ という思いから
タンスを断捨離して 吊るす収納に変更しました。
1日最低 4枚は使うので
使う回数が多いものこそ 収納方法はしっかり考えます。
私が使っている 突っ張り棒は コチラ
ミニマリストは バスタオルを持たない
ミニマリストが勧める タオルはコチラ
私は ミニマリストになると決めた時に
バスタオルをすべて処分しました。
私が使っているタオルは
すべてフェイスタオルです。
前は タンスからあふれるほどあった
大量のタオルも 今はフェイスタオルのみ!

はじめは バスタオルなくすの?と言っていた彼も
今では フェイスタオルを快適に使っています♬
①洗濯がかさばらない
→ 洗濯を回す回数が減った
→ 干すスペースが 1/2で済む
②保管場所の確保に困らない
→ 場所を取っていた 古いタンスの処分に成功
→ 大量に必要だった 収納場所が必要なくなった
ミニマリストは タオルを10枚しか持たない!?
ミニマリストが勧める タオルはコチラ
私が1日にタオルを使うタイミングは 4回です。
・洗面所
・朝 顔を洗う用
・お風呂用

一人暮らしなので 洗濯は基本
2日か3日に1回 しか回しません!
ということで 私の持っているタオルは 10枚のみです。
収納方法はこんな感じです ↓
みなさんも 自分に家にあるタオルを
1度見直してみてください♬
買うならコレ!|高速吸水 速乾のフェイスタオル
ミニマリストが勧める タオルはコチラ
私はバスタオルを手放すだけでなく、 タオルの統一をしました。
統一したのは タオルを使うときに選り好みしてしまい
それをしている時間が無駄になる という点と 見た目です。

持っているタオルは 大きさが少しずつ違ったり
乾きが悪かったり パサパサだったり・・・
今まで使っていたものは 掃除用を残して全て手放しました。
✅吸水性
✅速乾性
✅耐久性
✅コスパ
✅ 肌触り

上記の点を踏まえて
フェイスタオルを選びました!
みなさんもフェイスタオルを統一するなら
自分は何を重要とするか 考えてみてください♬
使って実感!|ミニマリストが 全力で勧める フェイスタオル
ミニマリストが勧める タオルはコチラ
すべてを兼ね備えた フェイスタオル
めちゃくちゃオススメです!
速乾!ふわふわ!コスパ最高!
商品自体も素晴らしいです!
ミニマリストは ポイポイ収納!?|靴下・下着収納
靴下と下着は それぞれのボックスにポイポイするだけです。
ちなみにこのボックスは ダイソーで購入しました♬
1つ300円(税抜)
私は 4段購入しました。
構成はこんな感じ↓
彼氏 パンツ |
彼氏 靴下 |
彼女 ブラジャー |
彼女 パンツ |
私の靴下を入れていない理由は
仕事柄 ストッキングをはくので靴下と混ぜたくなくて
下のタンスに仕切りをつけて収納しています。
自分の生活スタイルに合わせて 考えてみてください♬

布バスマットの時代は終わった?|時代は珪藻土(けいそうど)バスマット
ミニマリストのマットに関する 詳しい記事は コチラ
布のバスマットはなぜダメなのか?
・雑菌がたまりやすい
・定期的に洗濯しなければいけない
・ずれやすい
・使い古した感が出てくる
珪藻土バスマットは 立てかければ 収納することも簡単で
なにより洗面所がスッキリします♬
買うならこれ!|ミニマリストが全力で勧める 珪藻土バスマット
ミニマリストがオススメするバスマットはコチラ
色は 6種類あり サイズも選べます!
色 | 白/ ピンク / グリーン / 大理石 / 大理石柄 / グレー |
サイズ | 40㎝ × 30㎝ | 60㎝ × 39㎝ |
値段 | 1995円~ | 2573円~ |
私が買ったのは 白 60㎝ × 39㎝です。
実は私 小さい方を買って失敗しました。
40㎝×30㎝は 結構小さいので
60㎝ × 39㎝ をオススメします!
40㎝×30㎝
60㎝ × 39㎝
ご購入は コチラ

種類別でまとまる|洗面台下 収納
洗面台下の収納のポイントは 床にそのまま物を置かないこと
普段使うのは洗濯用洗剤や柔軟剤ぐらい。
普段頻繁に使う場所じゃないからこそ、ケースにまとめましょう♬
ミニマリストの掃除の仕方|洗面所下収納編
ミニマリストの掃除の仕方を大公開します!
あなたも レッツ トライ!
① 全部出す
②いる物といらない物にわける
③拭きあげる
④ いる物を種類別にわける
⑤分類した中でもう一度 本当にそれが必要か考える
⑥サイズの合う カゴを買い収納する
⑦ 何日か使ってみる
⑧ 使いにくい点があれば改善する
①全部出す ②いる物といらない物にわける
まずは 入っているものを全部出してみましょう!
こんなものあったんだ・・・というまさかの物が出てくるかも?
③拭きあげる
直す前に必ず綺麗にしておきましょう♬
④いる物を種類別にする ⑤分類した中でもう一度 本当にそれが必要か考える
試供品や 旅行先で持って帰ってきていたアメニティは
使わずに何年も眠ってることが多いです。
この機会に 断捨離を決意しましょう!
⑥サイズの合う カゴを用意・収納する
カゴは100均で手に入ります!
好みのカゴを選ぶのも楽しいですよ♬
洗面所収納のビフォー アフター
Before・Afterがコチラ!
Before after
少し考えて収納することで
何倍も使いやすく 綺麗になります。
手順を踏んで
スッキリ収納を目指しましょう!
ミニマリストの洗面所収納|まとめ
ミニマリストの洗面所 収納術はいかがだったでしょうか?
100均の商品を使った 収納術も多いので
お金をかけなくてもできます。
ポイントは自分にそれが「必要かしっかり考える」ことです。
正解はありませんよ♬

さあ! レッツ トライ!
これであなたも今日からミニマリスト!


コメント